歯髄再生メカニズムの説明(動画)
どのような治療か
「食べる・喋る」機能を司る口腔の健康を守ることが、身体の健康や社会性の維持につながることは近年よく知られるようになりました。
当院の行う「歯髄再生治療」は、患者様ご自身の不用歯から歯髄幹細胞を採取・培養し、除菌した歯の根管内へと移植する治療です。
歯髄が再生すれば、その後も歯に栄養を送り届けられるようになり、歯、そして口腔の健康を守ることができます。
なお不用歯には、噛み合わせに関係ない親知らず、矯正治療のために抜く歯、生え変わる前の乳歯などを使用するため、歯髄再生治療を行う歯に影響はございません。
歯根が不完全な生え変わり期の永久歯に対しても、歯根を完成させ、根尖部の閉鎖を図ることができます。
歯髄再生治療を行う理由
①歯を守る歯髄の重要な機能の回復
- 痛覚により、虫歯の警告信号を伝えます。
- 免疫調整能・感染防御力により、歯髄の炎症を抑えます。
- 象牙質形成能により、虫歯の進行を抑えます。
- 代謝作用や緩衝作用により、歯の強度を保ちます。
➡虫歯の進行、炎症の拡大および破折を防ぎ、歯を長持ちさせることができます。
②歯髄再生後の被蓋象牙質形成
歯髄が再生されれば、その上に象牙質も大量に再生させる事ができ、残存象牙質との間に隙間ができず、微小漏洩、二次カリエス(二次う蝕)を防げます。
一般治療との違い・メリット
対象疾患
- 深い虫歯(う蝕)等で神経(歯髄)がなくなった歯
※治療は7歳以上の方が対象となります。
抜髄歯
大きな虫歯などが原因で神経の炎症が元に戻らない状態の歯
感染根管歯
虫歯などにより歯の根の中に細菌が入って、根の下に膿が溜まっている状態の歯
根未完成幼若永久歯
外傷などで神経が死んでしまい、歯の根っこの成長が止まってしまった歯
治療の流れ
- カウンセリング・事前診察
患者様のお話を伺い、お口の中の状態など診察を行います。 - 同意説明
治療に同意をいただく前に、歯髄再生治療の詳細な説明を行います。
治療に対してご不安な点やご不明点について、ご確認いただくことも可能です。 - 事前検査
ご紹介する医療機関にて血液検査・尿検査を受けていただき、歯髄再生治療の適応となるかどうかを判断します。 - 同意書のご記入
料金等含め、ご同意いただけましたら、同意書へのご記入をお願いします。 - 不用歯の抜歯、歯髄幹細胞の採取・培養
噛み合わせに関係のない親知らず、乳歯などの不用歯を抜歯します。
抜いた歯から歯髄幹細胞を採取し、培養します。
培養には、個人差はありますが1ヵ月程度かかります。 - 事前治療
細胞移植を行う前に、事前治療として根管治療を行います。 - 歯髄幹細胞の移植
事前治療後、同意取得を再度行い、歯髄幹細胞を根管内に移植します。
治療の対象となっている歯の根管内を除菌した上で、培養した歯髄幹細胞を移植します。 - 経過観察
細胞移植後、順調に歯髄が再生されているか、定期的に観察します。
移植後48週間後まで、5回前後ご来院いただきます。 - 治療終了
被せ物や詰め物で歯の上部を修復し、治療は完了です。
※歯髄幹細胞移植による治療とその効果には個人差があります。
採取した幹細胞が増殖しない場合は、通常の根管治療を行います。
本治療は公的保険の対象外で、自由診療となります。
詳しくは、カウンセリングや同意説明の際に説明致します。
歯髄再生治療の本治療の費用
内容 | 費用(税込み) |
---|---|
前歯(1根管) | 770,000円 |
小臼歯(1~2根管) | 880,000円 |
大臼歯(3~4根管) | 990,000円 |
患者様のご希望により、治療の最初から歯の粉砕物を使用しない場合は下記になります。
内容 | 費用(税込み) |
---|---|
前歯(1根管) | 660,000円 |
小臼歯(1~2根管) | 770,000円 |
大臼歯(3~4根管) | 880,000円 |
その他の費用
内容 | 費用(税込み) | |
---|---|---|
カウンセリング | CT画像、X線撮影により、歯の状況を見ながらカウンセリングさせていただきます。 (所要時間:約1.5時間~2時間) |
22,000円 |
その他(他医療機関で受けていただく検査) |
・感染症検査1回 |
※受診された医療機関によって異なります。 |
お支払い方法
お支払いは、以下方法にてお支払い可能です。
- 現金
- クレジットカード(VISA・Master)※その他クレジットカードはご相談ください。